WEB+DB PRESS Vol.61のPerl Hackers Hub【第7回】「新人さんのための仕事で使えるPerl基礎知識」を寄稿しました
注意:内容ははてダとほぼ重複してます。
2011/2/24より技術評論社さんから発売される、WEB+DB PRESS Vol.61のPerlリレー連載のPerl Hackers Hubに寄稿しました。
ざっくり内容
前半はPerlの世界でデファクトスタンダーとになりつつある最新の環境構築について、cpanm + perlbrewを紹介させて頂きました。
後半はPerlをはじめて今まで、個人的に苦手だった箇所・つまづきやすい部分などを中心に書きました。
どうしてこのテーマだったのか
きっと同じようにつまずいている方や苦手意識を持っている方は本当に沢山いらっしゃると思いますし、実際によく質問されたりする箇所でもあります。
この連載自体が錚々たる顔ぶれの中、恐れ多くも内容について真剣に考えた結果、オリジナリティあふれる独自の内容になったように思います。
ぜひこれからPerlをはじめたいと思われている方や、今も勉強されている方などに読んで頂きたいです!!
主な内容は以下の通りです 😀
- 今どきのCPAN環境構築術
- cpanコマンド
- cpanコマンドの確認
- cpanコマンドの使い方
- cpanmコマンド
- cpanmコマンドのインストール
- cpanmコマンドの使い方
- 新たにCPANの環境を移行する
- 環境変数の設定
- cpan-outdatedを使い全モジュールのアップデートを行う
- perlbrewコマンド
- perlbrewコマンドのインストール
- perlbrewコマンドの使い方
- 環境変数の設定
- cpanコマンド
- 変数
- use strictとuse warnings
- use strict
- use warnings
- スコープ制御
- レキシカルスコープ宣言とグローバル宣言
- my
- local
- our
- よく使われる特殊変数
- $_
- @_
- $@
- 擬似シグナル
- use strictとuse warnings
- リファレンス/デリファレンス
- リファレンス
- デリファレンス
- 配列
- リファレンス
- デリファレンス
- @演算子を使ったデリファレンス
- リファレンスの変数をそのまま表示する
- ハッシュ
- リファレンス
- デリファレンス
- %演算子を使ったデリファレンス
- サブルーチン
- 複雑なデータ構造の取り扱い
- 配列の中に配列リファレンスを入れる
- 配列の中にハッシュのリファレンスを入れる
- 配列のハッシュにアクセス
- ハッシュのハッシュにアクセス
- リファレンスの型を調べる
- Perl 5.14からデリファレンスが変わる!!
- リファレンスは怖くない
- おわりに
さいごに
編集長をはじめ、編集部の方々、牧さん、大沢さん、ご指摘やアドバイス等ありがとうございます><
あと執筆ではないですが、3月と4月頃にも別件で良い報告ができるかと思います。
今後ともよろしくお願い致します。
Twitterハッシュタグは#wdpressです!
Amazon
