2012.2.27  

創造性と孤独の関係  

2010年から2011年の2年間、ずっと裏テーマがあって、それが「孤独と向き合う」という暗いものだった。

ずっと答えを探していたけど、これだという答えがまとまらない。正解なんてたぶんないんだと思った。

創造性が優れていても実行できなければ意味がないし、実行できても創造性が豊かでなければ面白くないものができてしまう。

最近気になるエントリーをいくつか読んだのでメモ。

 

 

こちらのエントリーでは、創造性と孤独の関係性について以下のように述べられています。

と同時に現代でのソーシャルメディアに依存している社会を “つながり過ぎ” と指摘されています。

フロー理論でも有名な心理学者チクセントミハイと、その弟子ソーヤーは、60名のクリエイティブな人材にインタビューを行い、創造的なコラボレーションの条件を明らかにしました。その結果、コラボレーションにおいて創造的な洞察やブレイクスルーが起きる時は、単に協同で仕事をこなすだけでなく、散歩やガーデニングなど、仕事と関係のない「1人の時間」を確保しており、そこで仕事につながる洞察を得ているということが明らかになったのです。要するに、仲間との仕事から「いったん離れて一人になる」ことが重要だということですね。(中略)

ところが、現代はケータイに加え、TwitterやSNSなどのソーシャルメディアが普及し、いつでもどこでも「誰かとつながっている」のが当たり前の時代です。“つながり過ぎ”といっても過言ではないほど、“本質的な意味での1人の時間”を確保するのが難しい時代なのではないかと思います。新しいアイデアが求められる時代だからこそ、創造を生み出すための誰ともつながらない時間…すなわち「創造的な孤独」時間をいかにして確保するか、がこれからの時代の課題になるのかもしれません。

ブログ|MindsetWEB-未来の社会を創る 中学生の新しい学びの場

 

 

また別のエントリーでも、新グループシンクの話の中で以下のようなことを述べられています。

  • ある有名な心理学者によると、「内向的な人々は目の前の仕事に思考を集中させ、仕事とは関係のない社会的や性的なことに余計なエネルギーを漏らさないようにすることによって」創造性を高めるというのだ。(中略)
  • しかも人間には、互いに矛盾する二つの衝動があるのだ。それは、「人間は他人を好きだし必要としているのだが、同時にプライバシーと自律性も必要としている」ということだ。(中略)
  • インターネットから集団的にすばらしい創造が生まれて来た理由はここにある。なぜならインターネットだと、一人一人が孤独でいるのにもかかわらず、集団で作業できるからだ。

地政学を英国で学んだ : 創造性を上げるには「孤独」になれ

 

ここでいう孤独は、誰からも完全に孤立している状態ではないようです。

創造性と効率を求めるのであれば孤独と向き合う時間も必要だし、共同作業の適度なバランスも必要だと説いている。

多くの学者たちの研究テーマは複雑化しており、共同作業は別々の大学で個別に作業をして行われているとのこと。

 

また岡本太郎氏の名言。

他の誰もがやらないものを、孤独の中で創造する。それが自己発見だ。
周囲に対しても、自分に対しても、挑み続けなくてはいけない。

 

創造性については、アート・クリエイティブ関係だけでなく多くの業界にも共通しているのですね。

誰かとつながりすぎている感が多い今の時代で、時間を上手く使って孤独と向き合う作業をしていきませんか?

2012.2.26  

新版ハンディーカーネギー・ベスト  

今日は新しいプロジェクトのお話を優秀なエンジニアの方と一緒にしてきました。
モットーとしている、仕事に見合ったちゃんと正当な対価を払うことができるし、快諾してもらえたので本当に心強くて嬉しいです。

軽いミーティングの後、新宿西口のブックファーストに寄りました。
この店舗は好きで、わりとよく通っています。
新書やプッシュされてるコーナーにあったハンディーカーネギー・ベストを買いました。

旧版より文字を組み直して大きくし、読みやすいように工夫されているらしいです。

これで本棚には、大きい方のカーネギー氏の本が二冊ずつ並んでしまいますが持ち歩き用にできますね!笑

20120226-042223.jpg

2012.2.18  

多くの人に好かれる、営業の心得え  

昨日お会いした方が印象的なことをおっしゃっていたのでメモ。

もともと営業をされていた方なので、会う人にファンになってもらって

すごい人や優秀な人をどんどんサービスに巻き込んじゃってる人。

– 本当にできる営業は気を遣っていることにすら気づかせない。

– 会った人みんなにファンになってもらうくらいの気持ちで会う

– 名刺交換などお会いした方にはその日のうちにメールをする

– 営業は礼儀正しさも大事だし、相手の懐に飛び込むことを恐れてはいけない

– おじさんキラーが最強説

参考程度に、私は本当に仲良くなりたい人と距離を置いてしまっていて、懐に飛び込めていないのではないかと思いました。

と、反省しながらも、これから行動を変えていきたいと思います。

もし今後、横山から図々しいお願いがあれば、仲良くなりたいということで(ry

This work is licensed under a Creative Commons Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported License.
(c) 2023 Heart Beat | powered by WordPress with Barecity