2008.6.30
yusukebe先生に「とりあえずインデントがくずれて貼られているのが目によくないですねwプギャー!」と
マジレスを頂いたので、早急にインデントの対応をした。
cojiさんにも「コードみたよっ、ニコニコ」 と言われ恥ずかしさが倍増してきました。
wordpressの仕様なんでしょうが、編集時にはきれいさっぱりとインデントがなくなっていて
本当に編集しにくい感じです。まったくもって皆さんどうされてるんでしょうか。
頼みのシンタックスハイライトにしても
http://wordpress.org/extend/plugins/syntaxhighlighter/にある表を見ると、
C++ — cpp, c, c++
C# — c#, c-sharp, csharp
CSS — css
Delphi — delphi, pascal
Java — java
JavaScript — js, jscript, javascript
PHP — php
Python — py, python
Ruby — rb, ruby, rails, ror
SQL — sql
VB — vb, vb.net
XML/HTML — xml, html, xhtml, xslt
すばらしいクオリティのプラグインなのに 肝心のPerlがない。
やっぱり「なんでPerlないねん!」って毎回ツッコミ入れたくなる感じなんですよね。
これを俗に言う、「Perlハラスメント」と言います(謎)
のけ者にするのはよくないよ!!仲間に入れてあげてよ!!
ああ、ストレスから解放される為に、コードだけはてなとかライブドアを利用しようかなぁ。
地味にこっそりG:Perlにも参加しているので何か書くかも。
2008.6.30
今見たら恥ずかしくて死にそうなのですが、ファイルを整理していたら見つけたのでうp。
1週間の間、毎朝5分以内でFIzzBuzz、JSONの読み込みのプログラムをそれぞれ書いていました。
当時はvimを使ったばかりで、当時の上司に「無理に使うのは大変だったら、テキストエディタでもいいよ」と言われ
半分意地になって「いえ、vimを早く覚えます!!」 と言って教えてもらっていたのが印象に残っています。
・while(my $line = <>){ で、キーボードで入力された1行ずつを$lineに代入しループさせている。
<>が標準入力のSTDIN(キーボード入力)を省略していることは完成してから知ったと思う。
・サブルーチン作成時のルール、作り方もこの時初めて知ったと思う。
1回目の入力時・・・数字
2回目の入力時・・・演算子(+,-など)
3 回目の入力時・・・数字
で結果が出るようになっています。
use Smart::Comments は必要に応じて使ってください。
calc.pl
[sourcecode language=’php’]
#!/usr/bin/perl
use strict;
use warnings;
my $num1 = undef;
my $op = undef;
my $num2 = undef;
while(my $line = <>){
chomp $line;
if(not defined $num1){
if(not is_num($line)){
print STDERR “invalid left value($line)”;
next;
}
$num1 = $line;
} elsif(not defined $op){
if(not is_op($line)){
print STDERR “invalid operator value($line)”;
next;
}
$op = $line;
} elsif(not defined $num2){
if(not is_num($line)){
print STDERR “invalid right value($line)”;
next;
}
$num2 = $line;
print eval “$num1$op$num2\n”;
$num1 = undef;
$op = undef;
$num2 = undef;
} else {
die ‘invalid command.’ if(0);
}
last if ($line eq ‘exit’ or $line eq ‘EXIT’);
}
sub is_num{
my ($val) = @_;
## $val
return $val =~ m{\d+};
}
sub is_op{
my ($val) = @_;
## $val
return $val =~ m{\+|-|\*|/};
}
[/sourcecode]
2008.6.11

wordpressでIG:SyntaxHiliterプラグインの追加のエントリーで追加したものの、フォントやCSSがイケてないように思ってこっそり気になってた。
syntaxhighlighterのサイト からダウンロードして、フォルダごと./pluginsディレクトリにアップ。
こちらの方が有名だし、デフォルトのCSSがスマートで見やすいですね。
perl -MCPAN -e shell
[sourcecode language=’css’]code here[/sourcecode]
language=’perl’がなんでナイのでしょうか>< あぼーん。
このテンプレートはデフォルトで<code></code>タグをターミナルのように表示するCSSがあったんですね。知らなかった。。